コピー(パクリ)サイト対策ですべき3つの対処法
2015/11/05
当サイトではないのですが、私の運営する別のサイトがコピーされてしまいました。テキスト主体のサイトなのですが、そのテキストが丸々コピーされていました。
そこで、私がとった対処法についてお示ししたいと思います。もしコピーサイトでお困りの方でしたら、ご参考になればと思い、掲載させていただきます。
1) Google への申請
まずはGoogleへの申請です。Googleで万が一にもコピーサイトが上位に上がってくるようですと、PVがガクっと下がりますし、さらにはサイトを更新する意欲も無くなってしまいますよね。
さらに、今回のことで分かったのですが、やはりGoogleが対応として一番早かったです。申請方法も簡単ですし、まずはこちらに申請を出すのが良いと思います。
方法としては…
まずこちらの「著作権侵害による削除」のページにアクセス。
記載するのは、「連絡先情報」と「著作権対象物」です。少し記載に戸惑いましたが、下の画像の通りで大丈夫そうです。
この申請からおよそ1時間半後…休日だというのに、申請が通りました。申請は「著作権侵害による削除 ダッシュボード」で通ったかどうかが確認できます。
承認されると、検索結果から削除されるそうです。
なお、「[A]【要注意!!】パクリサイト発見!Googleに削除依頼、依頼ミス、取消し、削除完了に至るまでの苦悩の1週間を晒します」このような事例もあるようなので、申請時にはご注意を。
2) 相手の利用するブログサービス/サーバーへの連絡
パクった相手が、FC2やLivedoorなどの無料ブログサービスを利用している場合、その管理運営をしている方々にお知らせすると削除などの処置をとってくれるかもしれません。
こちらのページ「各ブログ運営会社の権利者向け通報窓口」を参考にすると通報先が分かります。
なお、今回、相手がFC2だったため、「FC2|不適切サイト報告・異議申し立てフォーム」に書き込んで依頼しました。休日だったため、月曜日に改めてメールが送られてきました。
なお、サーバーの情報は、「SEOチェキ」で検索することができます。レンタルサーバーなどへの連絡を行いましょう。
3) はてブなどへの連絡
今回の相手は後先を考えずに行動する人であったため、なんと私の記事へのはてなブックマークへ、パクリサイトへのURLを記載するといった奇想天外なことを行っていました。
そのため、はてブの運営に連絡をとり、そのコメントも削除してもらう必要がありました。今後、ソーシャルブックマークなどの対応もサイト運営者は行う必要が出てくるでしょうね。
まず「不適切なブックマークコメントを通知」した上で、コメント削除について「お問い合わせ フォーム」から連絡しました。
今回のまとめ
賃貸物件などでもそうですが、直接文句を言いにいくのではなく、管理会社などを介して対処を行った方が良さそうです。
私も最初は(はてブで、堂々とパクリサイトを宣伝された)怒っていましたが、「冷静になって、やるべきことをやろう」と対処することにしました。ハッキリ言って、厚顔無恥な方に直接何かを言っても無駄でしょう。ですが、そこで泣き寝入りしてはいけません。少し面倒ですが、今後のサイト運営のこともありますから、しっかり対処しましょう。
おまけ
今回のこともあり、コピー禁止目的で、「ドラッグ禁止、右クリック禁止」としましたが、まるっきり効果なくコピーされていました。恐らく、ソースなどからパクったのでしょう。ですが、「やらないよりはマシかな…」ということで、対策しています。